2020年3月アーカイブ

新型コロナウイルスについて、欧米の主要都市は外出禁止を発令してウイルスの収束を謀ろうとしているのに、日本だけが自由に外出を許している現状に疑問があります。
評論家の見解の中に日本は諸外国より医療が充実しているので、感染しても重症化させないよう処置できる。その反面、感染が加速していくと隔離できる病棟に限りがあり医療崩壊するという意見もある。

諸外国がやっていても感染拡大を封じ込めていないのに、何も対策してない日本だけが助かる理屈はないはずです。

IMG_0600.JPG

「通常のインフルエンザとあまり変わらないのに騒ぎすぎだ。イベントなどの自粛はやる必要がない。」
こう述べる著名人もいます。

自分がウイルス感染しても同じことが言えるだろうか。
ウイルスは目に見えない、どこにあるかも分からない、これが恐怖心を持たない理由だと思うのですが
新型ウイルスは気管支など経口から浅い場所に取り付いていることが多いと言われていますが、やはり恐ろしいのは肺の細胞に感染することでしょう。


ウイルスと細菌の違いは細菌自体は細胞を持っていて自分で再生する遺伝子を持っていますが
ウイルスは細胞を持たないため自分で再生することはできません。だから動物や人の細胞に入って培養されることで生きられるわけです。
どこかでウイルスが発生しても数日で死滅してしまうが、ヒトがそれを触ってしまうと手から口へ入り込んで、ヒトが移動することによってウイルスを運んでしまうのです。

だから、感染してしまった人はウイルスを運ばないように入院して、そうでない人は自宅から移動しなければ確実に感染を阻止できるのに、ヒトは移動し続けています。

IMG_0597.JPG

一旦肺炎を発症してしまうと、どのようになるか知らない人が多いでしょう。
私の親族は高齢化で殆ど亡くなられましたが、およそ半数は肺炎をきっかけに命を落としましたから、そのたびに医師から詳しく説明を聞きました。

肺炎にかかると肺の細胞が死んでいくので
酸素を血液中に取り込めなくなり、非常に息苦しい症状になります。
やがて全身の臓器や筋肉に酸素が運ばれなくなり死に至るわけです。
最後の方は肺の中の二酸化炭素濃度が上がって昏睡状態になりますから、もがき苦しむわけでないのが幸いです。

東京封鎖して全ての経済活動をストップさせ、感染収束を目指すか、今までどおり仕事や行楽に勤しんで感染拡大を続けるか、どちらが早期決着を迎えられるか賢明な人ならわかりそうなものですが。
外出禁止期間はウイルスが生きられる2週間程度でいいのです。
感染した人の動きをとめれば、それ以上は増えないし、免疫力がつけば死滅の方向へ向かうはずです。
それなのに、経済が大事と一時の我慢もせずに、いつまでも動きつづけては隔離できる医療施設は一杯になり、重症患者の手当てをする医師も足らなくなって悲劇を迎えることは容易に想像できます。

IMG_0598.JPG

経済ストップしている間だけ
公共料金や税金、借金返済などの支払いを猶予してあげるように国が補償すれば
無理に仕事へ行こうとしたり
遊びに出かけようとする人の動きを止められるではないでしょうか。

それが新型ウイルス感染拡大を早期に終了させる最善の方法と考えています。


オフセット・サイレンサーについての説明は省略します。これを頼んだお客さんがみれば、完成したことが分かるようにしておきました。



75年型といえば私は中学生でしたから、この車体は初めて見ます。
初めて見る車体にチャンバーを新造するという、ご注文です。

IMG_0593.JPG

困ったことにノーマルチャンバーが取り付かない車体で、純正マフラーの取り付け状態を
確認することができません。

この年式のシリンダーヘッドは
アップチャンバーを取回すため
ヘッドの冷却フィン右側が削除されたデザインになっているはずですが

この車体はシリンダーヘッドの冷却フィンは切り欠かれていないため
チャンバーを通す隙間がありません。



IMG_0595.JPG

このとおりタンクとフ冷却フィンの隙間がありません。
Φ90のパイプが当たるほどの狭さなので
パイプの上下を潰して通しましたが
これで隙間限界でしょう。

「冷却フィンを削らないで」という依頼者からのご注文なので仕方ないでしょう。







IMG_0591.JPG

しかもサイレンサーをマウントするステーが
フレーム側には存在しません。

ノーマルがどのように取り付いていたか確認できない以上、自分で決めさせていただくことにしました。

フレームが綺麗に塗装済みのため
ステーの増設はしないで
2か所のバンドに溶接ナット付けて、テールパイプとサイレンサーを固定してテールの動揺を抑えました。
IMG_0596.JPG





サイレンサーはノーマルが付くようにしました。

リヤショックを避けるために極小RのS字テールパイプになっています。

これに合わせてオリジナルサイレンサーを作ります。






以上業務連絡でした。
3月中の完成に余裕をもって進行中です。
MXレーサーには安全性のため駐車スタンドを装備していませんから、走行毎に箱型かリフトアップスタンドの世話になる必要があります。最も頻度の高いエクイップメントかもしれません。
何度も使用するから使いにくさがあっては、緊迫した状況の中ではストレスになる原因になるでしょう。

現役時代から自作スタンドを使うことがトラディショナルであったのですが、最近スタンド作ってないなと思い、気がつけば最後に作ってから15年くらい経過しました。
15年使ったスタンドですが、給油などのメンテナンスを行えば何の問題もなく使えるのですが、
マシンは何台も入れ替わっているのに、スタンドは同じままです。
久しぶりにニュータイプのリフトアップスタンドに更新することにします。

IMG_0582.JPG

アルミ角パイプで組み立てた、リンク式の
リフトアップスタンドです。

見本になるものはありませんので
加工寸法はオリジナル設計になります。

摺動部分が多いので、滑らかな動作を行うためには寸法管理が不可欠です。
それから、溶接部分も多いので
アルミ材が歪んでしまい、摺動部分の動きを妨げてしまいます。

そこで歪み矯正とアニーリングが必要になります。
具体的には歪み矯正は外力を加えて直し

拘束した状態でアニール(焼鈍し)して常温まで冷えれば設計した形状に直ります。

IMG_0583.JPG

2本の柱はフラットバーから削り出し、
軽量化と摺動面積を減らす目的で
溝加工してあります。

ピボットも軸が狂わないようにアルミブロックから削ったものを溶接しています。

作り方の要点として
部品を仮止めしたら、リンクが作動するか確認しながら作業を進めます。
一気に溶接していくと歪みがでて組立たなくなる可能性がでるでしょう。




IMG_0584.JPG

一般に売られているスタンドで満足できない理由として、運搬しやすさがあります。

パドックや洗車場へ持ち運ぶために、片手で持てる軽量さが必要なのでアルミ製にしました。
それから、トランポ内の狭い荷室に積み込む際、コンパクトであることが重要で

リフトアップ機能をやりやすくするフットペグを脱着式にしました。スクエアシャフトを差し込んでM6ボルトでロックするだけです。
またスタンド掛けする動作を車両の左右どちらでもできるように、両側ブランクの角材を溶接してあります。

IMG_0590.JPG

スタンド組立てできました。
作動良好です。

スタンド下りた状態の高さも重要ですね。
ダウン時、300mm
アップ時、400mm
高さ調整は、リンクシャフトの軸距離を変更するか、上面に板材を追加したりします。

滑り止めラバーはMTB用タイヤのリサイクル品です。
IMG_0588.JPG





フルサイズMXerも楽々リフトアップです。

解除するのも簡単、フットペグの下につま先を差し込んで持ち上げるだけです。








以上、快適MXライフのための道具作りでした。
先日57歳の誕生日を迎えました。特に祝い事はありませんが自分流にやりたいことをやる日としております。平日だけど日曜日も働いたし休んでも構わんだろうということで
前々からいきたかった、漫画家「しげの秀一」氏の作品である頭文字(イニシャル)Dの舞台と思われる峠であります。
目的地は上毛三山(妙義、赤城、榛名)の一つ榛名山をスタート地点として、伊香保関所跡まで下る
峠ですが、劇中にでてくる実在の場所を楽しむことができます。

20200309_132755.jpg

榛名湖は山頂にある珍しい景色で
大昔火山であった火口湖ということであります。
この日暖かかったので防寒着無しで走ってこれましたが、高崎から登るルートで
最後に湖畔へ降りる下り坂に差し掛かると
山から染み出た水が路面を流れ
砂が撒かれています。
そうか寒い日は凍結するから滑り止めに砂を撒いているのでしょう。
リッターバイクにはアイスバーンの次に恐ろしい路面です。
開けれない、寝かせられない、止まれないの三重苦です。


こういう時はモトクロスの経験で、滑るところは転倒するより無難に乗り切った方が結果がよいという教訓に従い運転します。

しかし、コロナウイルス拡大の影響か観光地も閑散としていて売店や旅館など商売になってない感じです。この一件で日本経済は大打撃を被っていることでしょう。仕事できないから収入減で購買意欲もなくなるという負のスパイラルに陥っています。

20200309_143640.jpg

この駐車場が頭文字Dの劇中に出てくる
藤原巧がライバルと競争するスタート地点だと思います。

ここから伊香保まで下る一本道がバトルの舞台で、最初に現れる長い直線が気持ちよかったです。

路面はいいところもありますが、全体的に荒れていて、下りのヘアピンカーブが多いので
リスクが高いコースだと思います。
リッターバイクで攻めたら確実にガードレールにめり込むと思ったので、ゆっくりドライブを楽しんできました。

ここを楽しく攻めたい場合は小型で非力なエンジンのバイクの方が堪能できると思います。









20200309_142851.jpg

ここはギャラリーが集まっている場所。
峠の中間地点になるのですが

劇中で巧が内輪を溝に引っかけてコーナリングしていたという高速コーナーその場所だと思われます。
道路封鎖したからできる2車線たっぷり使ったコーナリング。
実写版も観ましたが芸術的走りでしたね。
2輪は危険すぎるので安全運転が一番だと思います。





20200309_135406.jpg

榛名富士をバックに

国立公園を散策するのもいいですが
メットホルダーも装備してないZX10R

ヘルメット抱えて歩き回るのが億劫で
峠走りだけで、そそくさといぬります。

一人旅烏丸、行く当てもなくさすらうわけでなく、ちゃんと家に帰ります。

帰路は高速ぶっ飛ばしてきました。
そんなわけで関東近郊の有名な峠もほとんど行ったことがないので、不定期に走りに行く予定でおります。

去年は奥多摩、箱根、
今年になって榛名、
次は内緒ということで。(誰も興味ないか)

ワンオフ製作ですが、滅多に作らないチタンサイレンサーです。
廉価な製品作りが売りの当店では材料代が高価なので単価が安く抑えられませんので
ラインナップに加える予定はありません。

IMG_0573.JPG

チタン板厚1mmなので固いです。

ロールベンダーで巻くことは不可能でした。
途中までは曲がりますが
接合面が当たるまでいきませんでしたので
結局、ハンドパワーで丸くしました。

大体フライパン折り曲げるくらいの固さを想像してください。

接合面が合えば、シールドガス流しながら
TIGでナメ付けです。




IMG_0574.JPG
パイプ径φ65
パイプ長280mm
ジョイント部内径φ25.4
エンドパイプ径φ31.8
重量620g
価格 ASK

主なスペックです。


取り付けバンドはお客さんの車両についているので省きました。





IMG_0575.JPG

フロントキャップはアルミです。

ジョイント部ネジを締めて、ロックする方式です。


テンションスプリング式だと振動でパイプが広がってしまったりするので
締め付けた方が良好なジョイントになります。






IMG_0576.JPG

パイプエンド部カール加工しました。

エンドキャップとも金型製作してからの成形で、しかも注文数1個ですから利益少ないですね。(だから滅多にやらない)

実はKRRのチャンバー頼まれたついでなのですが、こちらの方が大変でした。